小さな会社でも始められる?――企業型DC導入のステップをやさしく解説します!(2025/9/30)
こんにちは、綾部です。
企業型確定拠出年金(企業型DC)のご相談を受けていると、
必ずといっていいほど聞かれるのがこのセリフです。
「ウチみたいな小さい会社でも、本当にできるんですか?」
はい、できます。
しかも、想像以上にシンプルに、そして効果的に。
今日は、従業員数が10人未満の会社でも安心して導入できる理由と、実際の導入ステップをわかりやすくお伝えします。
■企業型DCは“中小企業こそ”向いている制度です
まず最初にお伝えしたいのは、
企業型DCは「大企業のための制度」ではありません。
むしろ、
- ・人材確保に悩む
 - ・定着率を高めたい
 - ・給与以外の“魅力”をつくりたい
 - ・社長自身の退職金も気になる
 
…という中小企業にこそフィットする制度なんです。
中退共やiDeCoと比べても、企業型DCは「自由度の高さ」と「仕組みのわかりやすさ」が魅力です。
また、少人数であればあるほど、社内合意形成がスムーズで、導入が早いというメリットもあります。
■実はこんな会社でも導入済み!
たとえば、次のような企業もすでに企業型DCを導入しています:
- ・従業員5名の建設業(家族経営)
→ 社長と息子さんも加入し、経営者の退職金準備と社員の資産形成を両立 - ・パート3名+正社員2名の医療法人
→ 厚生年金加入の正社員のみ対象とし、人材の定着施策として活用 - ・個人事業から法人成りしたばかりのIT企業(社員1名)
→ 社長自身の退職金設計として導入。のちに従業員にも展開予定 
つまり、「規模」よりも「意思決定」さえあれば導入可能ということです。
■導入ステップをやさしく解説!
では実際に、企業型DCを始めるにはどうすればいいのでしょうか?
基本の流れを、やさしく5ステップで解説します。
【STEP 1】制度設計のヒアリング・方針決定
まずは、どんな制度にしたいかを決めていきます。
✅ 掛金上限はいくらにする?
✅ 事業主拠出?選択制?マッチング拠出(社員の自己拠出)は使う?
✅ 就業規則との整合性は?
→ ここは社会保険労務士がしっかりサポートしますので、ご安心を。
 「こうしたい」という想いさえあれば、制度としてカタチにしていけます。
【STEP 2】運営管理機関の選定
企業型DCは、金融機関や信託銀行などの「運営管理機関」と契約して制度を運用します。
ここで気になるのが、
「金融機関って、売り込みとか多そう…」
という不安ですが、安心してください。
中小企業向けに特化した“制度重視型”の管理機関もあり、
不要な営業なしで導入できるルートがあります(←ここ、当事務所にお任せください)。
【STEP 3】社内説明と同意取得
制度設計が固まったら、社員の方へ説明します。
- ・なぜこの制度を導入するのか?
 - ・自分にどんなメリットがあるのか?
 - ・運用って難しいの?損するの?
 
こういった疑問に答えることで、「制度があって良かった」と思ってもらえる土壌づくりができます。
当事務所では、社員説明会用のスライド・資料もご用意しています。
【STEP 4】就業規則・関連書類の整備
企業型DCを導入するには、就業規則に制度を明記する必要があります。
また、社会保険や労働条件通知書との整合性も必要になりますので、
ここは労務の専門家と連携してスムーズに進めましょう。
税理士さんとの連携も大切です。
→ 綾部事務所では、「労務 × 制度」の両軸支援が可能です!
【STEP 5】導入完了→制度スタート!
書類提出・届出が終われば、あとはスタートを待つだけ。
社員の資産形成も、経営者の退職準備も、制度の中で着実に進み始めます。
■「社員が少ないから難しい」と思っていませんか?
実際には、社員数が少ない方が以下の点で有利です:
- ・制度内容の説明がしやすい
 - ・意思決定・合意が早い
 - ・就業規則の反映もシンプル
 - ・手続きも最小限で済む
 
企業型DCは、“何百人の会社のためのもの”ではありません。
1人の想いからでも始められる制度です。
■よくあるQ&A
Q. 何人から始められますか?
A. 社員1人でもOKです(経営者1人だけで始めるケースも増えています)
Q. 金融商品の運用って難しくない?
A. 元本確保型(定期預金・保険型)も選べますし、運用教育サポートもあります
Q. 費用はどれくらいかかりますか?
A. 導入コストは数万円〜、維持費は毎月500〜1000円/人程度が目安です(制度設計により異なります)
■まとめ:導入のハードルは「規模」ではなく「意思」
- ・社員数が少なくても、制度はしっかり機能する
 - ・会社の理念・文化に合わせて自由に設計できる
 - ・制度導入が“採用力”と“信頼”の両方につながる
 
「気になってたけど、難しそうで後回しにしてた…」
そんな社長さんにこそ、知ってほしい制度です。
■ご相談は無料です。まずはお気軽に!
✅ うちの規模で本当に導入できる?
✅ 制度設計だけでも相談したい
✅ 社員説明用の資料を見てみたい!
≪ 最低賃金アップで月給換算1万円増!? ―人件費高騰を乗り切る“外注×DX”戦略とは? | 採用しても辞めてしまう時代に、「辞めたくなる理由」を知る意味 ≫
