お知らせ

【意外と簡単】男性育休 「申請&取得」手順を完全解説(2025/10/21)

こんにちは、綾部事務所スタッフの杉本です。

男性育休は「難しそう」と思われがちですが、実は会社のルールと期限さえ押さえれば、とてもシンプルに取得できます。2025年の法改正(給付金の新設など)も踏まえて、初めての人でも迷わない具体的な手順とメリットを解説します。


💡 男性育休の基本:2種類と取得期間

男性が取得できる育休には、主に2つの種類があります。

制度名

期間

分割

特徴

産後パパ育休 (出生時育児休業)

子どもの出生後8週間以内

最大2まで分割可

通常の育休とは別枠で取得。最大28日間。労使協定があれば**最大10(80時間)**まで仕事も可能。

通常の育児休業

原則1まで

最大2まで分割可

保育園に入れないなどの場合は最長2まで延長可能。

会社側の義務: 妊娠・出産の申し出があったら、会社は社員へ育休制度を個別に説明し、取得意向を確認する義務があります。


💰 経済的なメリット:給付金と社会保険料免除

育休中は給付金と社会保険料の免除により、手取り収入を大きく減らさずに休むことができます。

🌟 2025年創設の新しい給付金(さらに手厚く!)

給付金名

目的

出生後休業支援給付金

両親が一定期間内に各14日以上育休を取ると、最大28日分、給付率が13%上乗せされます。合計で手取りがほぼ10割相当になる設計です。

育児時短就業給付金

2歳未満の子を育てるために時短勤務をした場合、賃金の低下に対し一定の条件で支給。復職後の家計の落ち込みをサポートします。


📝 申請から取得までの具体的な手順と期限

育休の取得は、期限管理が最も重要です。

制度名

会社への申出期限(原則)

実務上のポイント

産後パパ育休

開始予定日の2週間前まで

2回に分割する場合は、1回目の申出時に2回分の計画を伝えておくとスムーズです。

通常の育児休業

開始予定日の1か月前まで

取得予定日を上司や人事に早めに共有し、社内所定の申出書を準備しましょう。

⚠️ 申請時の重要チェックポイント

  1. 期限厳守:申出期限を過ぎると給付金や社保免除で不利になるため、社内フローで自動リマインドを設定するなどして忘れないようにしましょう。
  2. 分割計画の明示:分割取得(どちらも最大2回)をする場合は、いつ休むかを明確に会社と共有しましょう。
  3. 仕事の引継ぎ(WBS:休むことへの職場の不安を解消するため、**詳細な引継ぎ書(WBS**を事前に作成し、上司と合意しておきましょう。

男性育休を最大限に活かすコツ

このページのトップへ